枚方で法事(お盆・年忌法要など)・お葬式なら宗教法人祐念寺~法要と法事の違い~

「法要」と「法事」には、違いがあります。枚方にある宗教法人祐念寺が、法要と法事の違いをお伝えするとともに、忌日法要・年忌法要・初盆についてもご説明いたします。法要についてお知りになりたい方は、ぜひご覧ください。

法要と法事の違い

両手を上げて違いを説明する女性

法要とは、故人の冥福を祈るために行う供養の行事です。「納骨の時にお経をあげる」などのことを指します。一方、法事は、法要とともに、法要後の会食(お斎)も含みます。

会食を「含む」「含まない」の違いで呼び名が異なりますが、仏教行事全般を指していることは共通しています。

忌日法要と年忌法要

命日から7日ごとに行われる法要を「忌日法要」、満一年目以降の法要を「年忌法要」といいます。

忌日法要

初七日・二七日忌・三七日忌・四七日忌・五七日忌・六七日忌・七七日忌(四十九日)・百か日忌

忌日法要の中でも、特に「七七日忌(四十九日)」が重要とされています。故人の霊の行き先が決まると言われており、喪に服する期間が終了します。

年忌法要

一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌

一周忌・三回忌は、親族や友人なども集まり、執り行うことが多いです。七回忌以降は規模を縮小し、三十三回忌を弔い上げとして、年忌法要を終えることが多いです。また、三十三回忌以降、四十三回忌・四十七回忌・五十回忌まで行う場合もあります。

初盆について

四十九日を過ぎて、初めて訪れるお盆のことを「初盆」と言います。故人が帰ってくると言われており、特に初めてのお盆は大切にされています。お盆の法要は、親族や友人が訪れて盛大に行うことも多いです。

法要は、地域や宗派などによって考え方が異なりますので、親族と十分話し合いながら行うことが大切です。枚方で、法要・法事に関するご相談がある方は、宗教法人祐念寺へお問い合わせください。

法事(お盆・年忌法要など)・お葬式を執り行う枚方の宗教法人祐念寺へご相談を

合掌する喪服姿の男性

法要と法事の違いや、忌日法要・年忌法要・初盆についてご説明いたしました。法要・法事に関するお悩みはございませんか?

法事のことは、枚方にある宗教法人祐念寺へご依頼ください。お釈迦さまの教説であるお経を通じて、故人と出遇い直していくことに、大きな意義があります。

宗教法人祐念寺は、法事(お盆・年忌法要など)の他、お葬式や入仏法要も執り行います。親鸞聖人によって書かれた「正信偈」は、後の世の私たちに伝え示してくださった「いのちの偈」です。

大切な想いを故人へお送りいたしますので、枚方で、法事・お葬式・入仏法要をご希望の方は、ご相談ください。

知っておきたい葬儀に関する基礎知識

枚方で法事を行うなら宗教法人祐念寺へご連絡ください

寺院名祐念寺
宗祖親鸞聖人
宗派真宗大谷派
住職福本泰延
所在地〒573-0071 大阪府枚方市茄子作2丁目5-7
電話072-854-0598
FAX072-854-0598
URLhttps://yunenji.net
PAGE TOP