【枚方】法事のタイミング 浄土真宗での家族葬後の法事について

【枚方】法事はいつまで行うもの?初七日と年忌法要の回数

枚方で法事などに関する疑問点・不明点があるという声も少なくありません。例えば、最近は家族葬を選ばれる方が増えていますが、初七日はどのように行うのが一般的なのか、ご存じでしょうか。こちらでは、初七日の基本と法要年忌の回数についてご紹介いたします。法事などの仏事についてお悩みがある方は、ぜひ参考になさってください。

家族葬後に行う初七日は故人の命日より7日目

枚方で家族葬なら祐念寺

近年、家族葬を選ばれる方が増えましたが、一般的な葬儀と同じように初七日も行われます。こちらでは、初七日の法要についてご紹介いたします。

初七日とは?

初七日は忌日法要の一つであり、故人が亡くなられてから7日目に行われます。この日は故人が三途の川を渡る頃とされ、川を渡って浄土を目指せるよう、家族やゆかりのあった人々が祈ります。

初七日で行われること

初七日では僧侶による読経が行われ、参列者は故人の写真や位牌を見てお焼香をします。開催場所は自宅、お寺、法要会館などがあります。

葬儀後すぐに行うことも

近年、7日を待たず、葬儀後すぐに初七日を行うことが増えています。同じ日に、親族や関係者が集まることを避けられるため、経済的、スケジュール的、身体的にも負担が減らせます。葬儀後すぐに続けて行われる「繰り込み法要」と、火葬が終わってから行われる「繰り上げ法要」があります。どちらを選ぶかは、地域によっても異なるため、家族や僧侶、葬儀社と相談して決めるとよいでしょう。

初七日法要は遺骨に対して行われますが、葬儀後すぐに行われる繰り込み法要の場合、遺骨がまだありません。そのため、位牌や遺影に向けて行うことになります。

数え方の注意

地域にもよりますが、亡くなった日から7日目とする場合もありますし、命日の前日から数えて7日目を初七日とする場合もあります。初七日を葬儀と別の日に行う場合は、葬儀社に必ず確認しておきましょう。

服装について

初七日を葬儀とは別日に行う場合も、葬儀同様に黒の喪服が基本です。近年は喪主と遺族以外は、ブラックスーツやダークスーツ、黒や紺のシンプルなワンピースなどの略式喪服でもよいとされています。アクセサリーについては、結婚指輪とパール以外のものは身につけないようにしましょう。

枚方で葬儀・初七日のご依頼なら、祐念寺までお問い合わせください。故人やご遺族の希望に沿った葬儀をお手伝いいたします。

追善供養

枚方で年忌法要なら祐念寺

年忌の法要はいつまで執り行うのが一般的なのかと、疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらでは、年忌法要の回数についてご紹介いたします。

年忌法要とは?

年忌法要は、定められた年の命日を迎える際に行われる法要です。年忌法要は基本的に命日に行われますが、僧侶や参加者の都合に合わせて執り行われるケースが多く見られます。日取りの調整が難しい場合は、前倒しなど日程調整にこだわる必要はありません。場所は菩提寺や自宅、斎場などがあります。三回忌までは知人を招くことも多いですが、その後は親族のみで行うことが一般的です。

年忌はいつ行うもの?

一周忌、三回忌、七回忌、二十三回忌と、一周忌以外は三と七の年に行われます。三十三回忌は「年忌明け」ともいわれ、一般的に弔い上げになります。その後も希望であれば三十七回忌~五十回忌があり、三十三回忌で弔い上げをしていない場合は、五十回忌で弔い上げになります。一周忌は、故人が亡くなってちょうど1年で行われますが、三回忌は3年目ではなく2年後に行われます。

法要はいつまで行うもの?

法要は回数を重ねるにつれて故人を知る方も少なくなり、小規模になりやすいです。近年、ますますその期間が短くなる傾向にあります。正式には五十回忌で弔い上げですが、地域や宗派によって異なるものの、一般的には三十三回忌までとするのが主流です。しかし、三回忌は行わない、もしくは親族のみが参加する小規模型にする遺族も増えています。法要の規模や弔い上げについては、故人の遺志や家族の考えを尊重したうえで決めても問題はありません。

初七日などのご相談は浄土真宗真宗大谷派の祐念寺へ

初七日は葬儀と同日に執り行われるのが主流となりつつありますが、改めて行う場合も遠方の親族は呼ばず、家族のみの場合も少なくありません。三回忌以降の法要は、小規模で行われることが一般的です。浄土真宗真宗大谷派の祐念寺では、ご葬儀・ご法事・年忌法要・永代供養など、仏事に関する不安やご質問にお答えいたします。ご遺族の想いを大切にした温かみのある法要をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

知っておきたい葬儀に関する基礎知識

枚方で法事のご相談なら浄土真宗真宗大谷派の祐念寺

寺院名祐念寺
宗祖親鸞聖人
宗派真宗大谷派
住職福本泰延
所在地〒573-0071 大阪府枚方市茄子作2丁目5-7
電話072-854-0598
FAX072-854-0598
URLhttps://yunenji.net
PAGE TOP