枚方で命日供養・法要の相談なら真宗大谷派(東本願寺)末寺~命日供養に飾るお花~

「命日供養にお花を飾りたいけれど、どのように選んだら良いかわからない…」という方もいらっしゃるかもしれません。枚方にある宗教法人祐念寺が、どのようなお花が命日供養に向いているのかご説明いたします。贈る際の参考にもなりますので、どうぞご覧ください。

お花の色や種類について

陽の光を浴びるリンドウ

故人が亡くなって日が浅い場合、白・紫・薄い青などの色を選び、控えめな印象になるよう3色程度に抑えてください。亡くなって日が経っている場合、赤・ピンク・黄といった華やかな色を、5色程度選んでも良いです。

本数は、「奇数が良い」とされる風習がありますので、3・5・7本にすることをおすすめします。アレンジメントのお花であれば、すぐに飾ることができます。

命日・月命日の場合、花束でも良いですが、花瓶が必要になります。贈る際は、花瓶の有無を事前に確認してみてください。

具体的なお花の種類

花の色や種類について紹介する女性

命日・月命日に飾るお花に決まりはありませんが、一般的に淡い色が好まれます。

また、定期的にお花を入れ替えることができない場合は、日持ちするお花を選ぶと良いです。

長持ちする菊は、邪気を払うという意味をもちます。高貴・高潔という花言葉が与える印象から、よく用いられます。

ストック

愛情の絆という花言葉をもつストックは、花持ちが良く、香りも長く続きます。太く長い茎なので、お供えしやすいです。

リンドウ

誠実という花言葉をもつリンドウは、青色が印象的なお花です。アクセントとして用いることが多いです。

カーネーション

無垢で深い愛という花言葉をもつカーネーション。特に、白いカーネーションは、純粋な愛を指します。

ユリ

純粋・無垢という花言葉をもつユリは、結婚式やお葬式など、様々な冠婚葬祭で用いられます。

ケイトウ

フワフワとしたケイトウは、おしゃれという花言葉をもちます。優しい印象を与えるため、女性の故人に向いています。

和花・洋花どちらも飾ることができますが、トゲがあるバラは避けるようにしてください。トゲや毒があるお花は、不吉な印象を与えるためです。どうしても飾りたい場合は、トゲをとった後にお供えするようにしてください。

枚方で命日供養・法要の相談なら真宗大谷派(東本願寺)末寺の宗教法人祐念寺

命日・月命日に飾るお花についてご説明いたしました。枚方にある真宗大谷派(東本願寺)末寺の宗教法人祐念寺は、「正信偈」の言葉にふれることで、毎日のおつとめがさらに意義深いものとなることを願っています。

枚方で、命日供養・法要に関するご相談がある方は、真宗大谷派(東本願寺)末寺の宗教法人祐念寺へ、お問い合わせください。

知っておきたい葬儀に関する基礎知識

命日供養を枚方で行うなら宗教法人祐念寺へご相談ください

寺院名祐念寺
宗祖親鸞聖人
宗派真宗大谷派
住職福本泰延
所在地〒573-0071 大阪府枚方市茄子作2丁目5-7
電話072-854-0598
FAX072-854-0598
URLhttps://yunenji.net
PAGE TOP