【枚方】法事やお葬式のお布施とは?相場はあるの?
枚方で法事や法要についてのご相談は、浄土真宗真宗大谷派の祐念寺にお任せください。法事やお葬式では僧侶にお布施を渡すのが一般的ですが、どのくらい用意するものなのでしょうか。こちらでは、お布施の基本と相場についてご紹介いたします。
お布施について

お布施とは何か?
仏教式のお葬式や法事を行う際には、僧侶によってお経をあげるのが一般的です。お経は、お釈迦様の教えをまとめた文書であり、経典や仏典ともいわれます。お経は生きている人が幸せになれるよう作られたものですが、お葬式や法事では故人が安らかに眠れるよう唱えられます。このときの僧侶へのお礼として渡されるのが、お布施なのです。
お布施は現金のみ?
お布施の本来の意味は「見返りを求めない施し」ですが、現代では金銭をお礼とするのが一般的です。故人や遺族のための唱えたお経に対して、感謝の気持ちを込めて手渡しします。
お布施の相場
それでは、お布施の相場はいくらぐらいなのでしょうか。金額を確認しようにも「お気持ちで」と表現され、はっきりしないということも少なくありません。この場合も感謝の気持ちだけでよいというものではなく、金銭を用意します。「お気持ち」というのは、あくまで金額は決まっていないということです。
一般的なお葬式の場合、相場は10万~20万ほどです。地域によっては、お車代や御膳料なども必要になります。ただし、葬儀の規模や内容によっても異なります。
一周忌などの法要は3万~5万円ほど、三回忌を過ぎると1万~5万円ほどが相場となります。その他、月命日や彼岸に依頼する際は、3,000円~1万円が目安です。
あくまでも目安であり、宗派や地域、個人の考えなどによって異なります。気になる場合は直接お寺に確認してみるのもよいでしょう。
お葬式や法要ごとのお布施と金額にまつわるマナー

お葬式や法要では僧侶へのお礼にお布施を渡しますが、マナーはあるのでしょうか。
金額の決まりは特になし
結婚式のお祝いや香典を包む際、偶数や忌み数である4と9を避けるのがマナーとされますが、お布施にはそのような決まりはありません。ただし、端数が出るなど、中途半端な金額にはならないようにしましょう。
金額が少ない場合
お布施を渡したものの、極端に相場よりも少なかった場合はどうなるのでしょうか。お礼をいくら包むかはそれぞれの意志なので、「少なすぎる」と指摘されることはほとんどありません。後から少なすぎたとわかった場合は、追加で渡すこともできます。
お布施の基本は感謝を表すお礼であり、一度にまとめる必要はないのです。今後の付き合いも考えて相場に見合った金額を包む、もし足りなかったと思う場合は改めて包むなど、真摯な対応を心がければ気持ちは伝わります。
お布施の渡し方
お布施は白無地の不祝儀袋や封筒を用意します。表書きは「御布施」とし、その下に名前を記入します。裏書きは左下に金額と住所を記入します。文字は縦書きが一般的で、金額は、壱、弐、参、肆、伍、拾などの漢数字を使います。(例:3万円は金参萬圓、5万円は金伍萬圓など)
封筒にお札を入れる際は向きを揃え、表書きのほうに肖像画がくるようにします。僧侶に渡す際はそのまま手で渡すのではなく、一度袱紗に包み、僧侶の前で包みを解いて、封筒を取ってもらうようにします。袱紗の代わりに小さなお盆を利用してもよいでしょう。
タイミングとしては、法要が始まる前の僧侶の到着時、もしくは法要後のどちらでも問題ありません。ただし、法要後は忙しさでうっかり忘れてしまわないよう、気をつけましょう。
お布施は僧侶へのお礼であり、一般的には金銭で行われますが、地域や宗派、年忌によって額は異なります。相場を調べる、もしくは寺院に問い合わせるなど、事前に確認しておくとスムーズです。
枚方でお葬式や法事のご相談なら祐念寺へ
枚方でお葬式や法事をご希望なら、浄土真宗真宗大谷派の祐念寺にお問い合わせください。「故人らしさ」と「ご遺族の想い」を大切にしながら、温かみのある葬儀でお送りいたします。祐念寺では僧侶派遣も承っているため、菩提寺がない方も安心です。本願念仏の教えに感銘を受けた親鸞聖人が後の世の私たちに伝え示した「正信偈」の言葉に触れ、その教えが意義深いものになるよう願っております。ご葬儀・ご法事・年忌法要・永代供養など、仏事に関するご相談・ご質問がございましたら、祐念寺までお尋ねいただければと思います。
知っておきたい葬儀に関する基礎知識
- 枚方で葬儀の相談をするなら真宗大谷派(東本願寺)末寺へ~浄土真宗のお経について~
- 枚方で葬儀を行うなら宗教法人祐念寺に依頼を~家族葬について~
- 枚方で葬式の流れと葬式後の手続き~家族葬の方法などについて問い合わせるなら~
- 枚方の葬式は真宗大谷派(東本願寺)宗教法人祐念寺へ~代表的な宗派と宗派の調べ方~
- 枚方で命日供養(浄土真宗)に関するお問い合わせはお気軽に~命日供養とは?~
- 枚方で命日供養・法要の相談なら真宗大谷派(東本願寺)末寺~命日供養に飾るお花~
- 枚方で法事(お盆・年忌法要など)・お葬式なら宗教法人祐念寺~法要と法事の違い~
- 法事は枚方市の小さなお寺(東本願寺)へ~お焼香やお参りなど一般的な流れと準備~
- 【枚方市茄子作】お坊さん派遣の方法は?葬儀や法事の際は東本願寺に手配を
- 【枚方市茄子作】お坊さん派遣を依頼する前にチェック!真宗大谷派をはじめとする浄土真宗の種類と葬儀の特徴
- 【枚方市】家族葬と密葬の違いとは?浄土真宗・真宗大谷派(東本願寺)末寺の祐念寺
- 枚方市で家族葬に対応!少人数で執り行う家族葬の費用相場と内訳を紹介
- 【枚方】法事のタイミング 浄土真宗での家族葬後の法事について
- 【枚方】法事で一周忌・三回忌を行う会場はお寺と自宅どちら?
- 【枚方】法事の疑問 お葬式・法要時のお布施について
- 【枚方】法事の会食や挨拶 心を込めたご葬儀・ご供養でお見送り
枚方で法事やお葬式のご相談なら浄土真宗真宗大谷派の祐念寺
寺院名 | 祐念寺 |
---|---|
宗祖 | 親鸞聖人 |
宗派 | 真宗大谷派 |
住職 | 福本泰延 |
所在地 | 〒573-0071 大阪府枚方市茄子作2丁目5-7 |
電話 | 072-854-0598 |
FAX | 072-854-0598 |
URL | https://yunenji.net |