【枚方】法事の会食や挨拶 心を込めたご葬儀・ご供養でお見送り

【枚方】法事や葬儀の挨拶と心構えについて

枚方で法事をご検討中の方は、浄土真宗真宗大谷派の祐念寺にご相談ください。葬儀や法事年忌などの供養の際には、参列者に向けた挨拶が必要になります。こちらでは、施主が挨拶をする際の心構えや献杯時の挨拶についてご紹介いたします。いざという時のためにも、ぜひご覧ください。

法事での挨拶~施主の心構え~

法事のご相談なら浄土真宗真宗大谷派の祐念寺

法事では施主による挨拶が行われます。葬儀をはじめ、初七日や四十九日、一周忌、三回忌など、親族や知人といった参列者が集まる席では求められることも多いです。法事で挨拶を行う際、施主はどのような心構えで臨むとよいのでしょうか。

挨拶の心構え

人前で挨拶をするのは緊張するので苦手という方もいらっしゃることでしょう。法事での挨拶は、名スピーチや完璧である必要はありません。挨拶は参列してくださった方への感謝の気持ちを伝えるものであり、参列者への心遣いが基本となります。そこに故人への思いを盛り込む内容とします。

参列者に感謝をする理由

施主の挨拶は参列者への感謝の気持ちが主たるものですが、その理由は大きく2つあります。

まずはわざわざ時間を割き、手間をかけて参列してくださったことへのお礼です。遠方から来られた方、スケジュールを調整してくださった方、ご高齢の方には足腰が不自由なこともあるでしょう。そこまでして故人のために集まってくださったことに感謝の気持ちを伝えます。

もう一つは故人のために手を合わせ、祈ってくれたことへの感謝です。仏教の教えでは、亡くなってから49日間は行き先が定まっておらず、あの世とこの世をさまよっていると考えられています。その間、7日事に閻魔大王に裁かれ、7回目(49日)の最後の裁きにより、遂に行き先が決められ旅立ちます。生前の行いだけでなく、遺族や知人らの祈りもその後の行き先を左右するといわれています。故人が極楽浄土へ行けるよう、祈りを捧げてくれたことにも感謝の気持ちを伝えます。

これらのことを踏まえ、感謝の気持ちが伝わる内容の挨拶をすることがポイントになります。

葬儀・法事での挨拶~お斎の献杯~

葬儀・法事なら浄土真宗真宗大谷派の祐念寺

葬儀ではたびたび挨拶が求められますが、お斎の献杯もその一つです。普段の食事会といえば、お祝い事や仕事の打ち上げなどが多く、乾杯の挨拶も楽しいものが多いですが、お斎の献杯では同じというわけにはいきません。こちらでは、お斎に行う献杯のポイントについてご紹介いたします。

お斎とは?

お斎(おとき)は、仏教式の法要後に参列者への感謝の気持ちとしてもてなす会席のことです。お斎は全員で食事をすることで故人を偲ぶのが目的で、参列者だけでなく僧侶が参加することもあります。お斎を行わない場合は料理を折り詰めにし、引き出物として渡すのが一般的です。

献杯とは?

結婚式などのおめでたい席では乾杯といわれますが、法事後の会食では献杯といいます。献杯は会食のはじめに施主が挨拶する際に行います。宗教や宗派ごとの決まりはなく、慣習として行われています。

献杯の挨拶

献杯の挨拶は、法事後の会食がスタートする際に行われます。主に施主が行いますが、遺族や故人と親しかった知人が行うこともあります。

会食を行う際の挨拶のため、長くなり過ぎない、忌み言葉を使わないことが大切です。参列者への感謝と故人の思い出を語ろうと長々と話しては、「まだかな?」と思われてしまいます。基本的に1分以内で短くまとめます。

忌み言葉とは、「たびたび」「くれぐれも」などの重ね言葉、「四」「九」「死去」「生きる」などの死を感じさせる言葉です。これらは縁起が悪いとされるため避けましょう。

献杯の挨拶は、参列いただいた方への感謝の気持ちと故人を偲ぶ言葉の他、知人として挨拶する場合は、お悔やみの言葉を盛り込むようにします。

会食を伴う供養の挨拶は感謝の気持ちを込めて

法事後の会食では施主による挨拶が行われます。参列者への感謝の気持ちと故人の思い出などを盛り込んで、簡潔にまとめることがポイントです。挨拶に慣れていないと緊張するかもしれませんが、上手くする必要はありません。落ち着いて気持ちを伝えましょう。

枚方の祐念寺では、ご葬儀・ご法事・年忌法要・永代供養などを承っております。想いを大切にしながらお送りいたします。枚方で仏事に関するご質問・ご相談がございましたら、浄土真宗真宗大谷派(東本願寺)の末寺である祐念寺までお問い合わせください。

知っておきたい葬儀に関する基礎知識

枚方で法事や葬儀のご相談なら浄土真宗真宗大谷派の祐念寺

寺院名祐念寺
宗祖親鸞聖人
宗派真宗大谷派
住職福本泰延
所在地〒573-0071 大阪府枚方市茄子作2丁目5-7
電話072-854-0598
FAX072-854-0598
URLhttps://yunenji.net
PAGE TOP